身体の国家資格者が教えるO脚を治すには!? 理論編

春日部で筋膜調整・姿勢調整の整体院を行っている武田です。
今回は若い女性で結構いるO脚について話します!
いろんな方のO脚を見てきましたが、
10〜30代くらいで両膝の間に隙間がすごく空いてしまっている方の大半はXO脚です!
両膝の隙間がすごく空いてしまっている方にはすごくためになる記事だと思うので是非読んでみてください!
O脚については、理論編・リリース・ストレッチ編・トレーニング編で3個にわけて
記事を書いて行きますね!
今回は理論編!
ストレッチ&リリース・トレーニングの方が気になるという方は、とばして
次の記事をみてください!
理論も気になるという方はこちらもチェックしてみてください!
結論からいうと…
・太ももが内にねじれている
・すねが外にねじれている
・足が内側ばかりつかっている
という状態になっています。
両膝の間に指が2本以上入ってしまう方がO脚と言われています!
簡単に言ったらひとつひとつのねじれをとっていけばO脚は良くなります!
生まれつき内股の人は完璧に治るとは言えませんが良くはなります!
写真で見ると…
写真でO脚になっている方を極端に表すとこういう感じ。
太ももが内・すねが外になると膝がねじれてしまっている状態
この状態で本格的なトレーニング(重りのあるスクワット)やランニングなどを行うと膝を痛める方がとても多いですね…
そういうかたはまず運動をする前にそのねじれを解消するストレッチ・トレーニングから始めましょう!
O脚の方の筋肉のアンバランスとは!?
股関節を外に捻らせるようにする。
すねを内に拗らせられるようにする。
足首を柔らかくする。
になります。
アンバランスをとればいい
硬くなってる所をリリース&ストレッチ
弱くなっている所をトレーニング
が大事!
ひとつひとつ関節ごとに伝えて行きますね!
太ももが内にねじれている原因
太ももの場合硬くなっているところは
・うちももの筋肉
・お尻の下部にある筋肉
弱くなっているところは
大殿筋(お尻の大きな筋肉)
になります!
すねが外にねじれる原因
硬くなっている所
・太ももの外側(大腿二頭筋)
弱くなっている所
・太ももの内側(半腱様筋・半膜様筋)
足首が硬くなっている原因は?
足首は可動域がとても大事です!
特に背屈という足の甲が上に動く可動域がとても大事!
その背屈方向に柔らかくするには!?
・ふくらはぎの筋肉
・足首の前側
・足首の内側
が硬い方が多いのでここをリリース&ストレッチ!
まとめ
太ももは外にねじれる柔らかさと筋力を!
すねは外に内にねじれる柔らかさを!
足首は足の甲側に動く柔らかさを
がとても大事!
次回にリリース&ストレッチを動画で説明して行きます!
筋トレをする前には必ず十分な柔らかさが必要です!
硬いままだとそこをかばってねじれがでてしまうのでO脚の方は特にリリースとストレッチがとても重要です!
O脚を中々1人では治すことができない方や
長年悩んでいる。
綺麗にスキニーを履きたい
という方は是非施術でワンツーマンで行うことがオススメです!
中々1人では分からない所・自分じゃ気付けない点を指導できるので是非ご予約してみてください!
気軽な質問・ご予約はお電話もしくはインスタグラムのダイレクトメッセージでお願いします!