猫背の方必見!正しい姿勢のための知識とセルフケアを整体師が教えます!

春日部市で筋膜調整の整体をしている武田です!
今日は猫背について細かくできるだけわかりやすく伝えていこうと思います!
僕は必ず施術前に姿勢を見るのですが、
7〜8割くらい猫背です!
・猫背の何がダメなのか
・正しい姿勢はなにか
・どうしたら綺麗な姿勢を作れるのか
・猫背に対してのセルケア
ここを詳しく教えていきます^_^
猫背姿勢とは
この姿勢を猫背と言いますよね!
頭が前にいってて背中は後ろに丸まってしまう…
この姿勢本当は楽なのでなりやすいんです。
でも楽なものって必ずデメリットがあります。
猫背によるデメリット
・首・腰・膝を痛めやすい
・呼吸が浅くなってしまう
・かっこ悪い
・スポーツ時はパフォーマンスダウン
など…
デメリットはたくさんあります。
身体って全身が繋がっていてどこかがダメになるとエラーが起き、どこかを痛めたりしてしまうんですよね。
だから猫背になると首や腰、膝などを痛めたりしてしまうんです。
理想な姿勢とは
この上の写真のラインが理想になります
上から
耳たぶ
肩の先端(肩峰)
大転子(太ももの付け根の外にボコッとしている所)
膝のお皿の後ろ
外くるぶしの5センチ前
が一直線上になるのが理想になります
逆に猫背の姿勢は
・頭が肩より前に行く
・骨盤全体が背中よりも前に出てしまう
というところが理想の姿勢と比べて違うポイントになりますね!
皆さんもどうなってるか見てみてください!
猫背になってしまう原因
猫背のかたは
写真の赤いところの筋肉が硬くなってて
青いところの筋肉が弱くなってる
が多いです!
特に
背中の柔軟性と筋力低下
胸周りの筋肉の硬さ
下腹部の筋力の低下
が目立ちます!
なのでシンプルに
・硬いところはストレッチ!
・弱いところはトレーニング
できっちり治していきましょう!^_^
綺麗な姿勢になるためのセルフケアを動画で解説
10分くらいでできるようなケアです!
今日はストレッチ・明日は筋トレ!
みたいな感じでもいいので続けられるようにやっていきましょう!
①頭の付け根のストレッチ
【猫背・肩こりの方にオススメストレッチ】
(後頭下筋のストレッチ)
・デスクワーカー
・猫背の方
・肩こりの方は頭と首の付け根が凝り固まってる
付け根を伸ばすことでスッキリするし頭痛がある方にもオススメ👍#猫背#肩こり#ストレッチ pic.twitter.com/OJb0VVkEH5
— タケダ/柔道整復師 (@li_cz3) September 1, 2019
②大胸筋のストレッチ
肩こり・猫背改善エクササイズ
〜大胸筋のストレッチ〜・デスクワーカー
・肩こりの人すんごい大胸筋は硬くなってます😭
コリ感は後ろに感じますが、
前側の筋肉(胸)を伸ばすことが大事です👍簡単なので是非トライしてみてください💪#ストレッチ#肩こり#猫背 pic.twitter.com/z0FMvH06e8
— タケダ/柔道整復師 (@li_cz3) September 1, 2019
③背中のストレッチ
https://twitter.com/li_cz3/status/1147078719187501056
④太ももの裏のストレッチ
猫背改善エクササイズ
〜ふくらはぎ・太もも裏ストレッチ〜足全体の裏が硬いと
骨盤が後ろに傾く。
すると上の背中も丸待ってしまいます😭後ここが硬いとスクワット怪我しやすくなりますよ😭
このストレッチ、全体伸ばせるのでおススメです👍
俺も硬いなぁ😂
ストレッチがんばろ😂#ストレッチ pic.twitter.com/yvdbG0txNS— タケダ/柔道整復師 (@li_cz3) September 1, 2019
⑤背中・腰のトレーニング
猫背改善エクササイズ
〜多裂筋を活性化しよう〜よくあるこのトレー二ング
大事なのは最初のスタートポジション
少しお尻を突き出して骨盤が前に傾いた状態を作ってからがポイント👍多裂筋は腰のインナー筋
ここを鍛えると腰がとても安定して
腰痛改善にもGOOD👍#腰痛#猫背#筋トレ pic.twitter.com/cgAk4IoeEm— タケダ/柔道整復師 (@li_cz3) September 1, 2019
⑥下腹部のトレーニング
猫背改善エクササイズ
〜腸腰筋を働かせよう〜猫背の人
腰痛持ちの人腸腰筋が弱くて
腰が丸まってしまってます😂まずはその筋肉を使えるように意識することから
骨盤を前に傾けたところをキープしてやらないと意味ないので注意😎
強度少なめなのでゆっくりやるのがコツ#筋トレ#腰痛#猫背 pic.twitter.com/Ve2nOhpRGF
— タケダ/柔道整復師 (@li_cz3) September 1, 2019
まとめ
猫背姿勢になると
背中が硬くて腰が動いてしまったり
頭が前にいってしまい後ろの筋肉が頑張って耐えるけど肩こりになってしまう
など…
いくらマッサージしても猫背を解消しなければ良くならない方が結構います!
姿勢は日常生活の鏡です。
その方がどんな風に生活してるのか目に見えてしまいます。
なのでまず
・日常にセルフケアを取り入れる
・座ってる時間が長ければこまめに動く
などを意識して変えていきましょう!
もし自分で姿勢を治せないというかたは
ぜひご連絡ください!
しっかりと検査・施術をしてあなたの姿勢を綺麗にしていきます^_^